■男性教諭が男子生徒にセクハラ
福岡県筑紫野市の市立中学校で、男性教諭(44)が男子生徒3人の下腹部を触るなどのセクハラ(性的嫌がらせ)をしていたことが13日、分かった。
同市教委と中学校は教諭を昨年12月下旬から自宅謹慎にし、詳しい経緯を調べた上で処分を決める。
教諭は「スキンシップを図りたかった」などと釈明している。
市教委などによると、教諭は昨年12月、校内で3年男子生徒と「彼女がいるのか」などと雑談中、ズボンの上から生徒の下腹部を触った。
他の男子生徒2人に対しても同様の行為があった。
また昨年9月以降、2、3年の男子生徒と頻繁に携帯メールをやりとりし
「陰毛が生えているか」
「僕には君が必要だ」
「君っていい男だね」などと性的な内容を含むメールを送っていた。
怒った生徒には「誰にも言わないでくれ」と言って1000円を渡すなど、7人に500~2000円の現金を渡していたことも判明。
教諭によると、誕生祝いや携帯電話代、ジュース代などの名目で「口止め料ではない」と話している。
昨年12月21日、学校側に他の生徒から「先生が生徒にお金を渡している」との相談があり、校長が教諭に事情を聴いたところ事実関係を認めた。
教諭は同年4月に着任。社会科を教え、3年生の進路指導をしていた。
記者会見した校長は、一連の行為について「指導能力がなく、生徒の歓心を買おうとした」との見方を示した。 [ スポーツニッポン 2007年01月14日]
__________________
■セクハラ:教諭、男子に 1000円渡し口止めも--福岡・筑紫野の中学校
福岡県筑紫野市教委は13日、市内の中学校で、3年生の副担任で進路指導の男性教諭(44)が、男子生徒の下腹部を触ったり携帯電話で性的な内容のメールなどを送りつけるセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)をしていたことが分かったと発表した。
学校はこの教諭を自宅謹慎にしており、県教委に報告し処分を検討する。
会見した高嶋正武教育長などの話によると、男性教諭は昨年9~12月、1~3年の7人の男子生徒から個人的にメールアドレスを聞き出しメールを送ったり、うち3人にあてたメールに性的な内容が含まれていた。
また12月20日午前9時過ぎ、職員室横の畳の部屋で3年生の男子生徒に対して「彼女はいるのか」などといいながらズボンの上から股間(こかん)を触った疑い。
教諭は1000円を渡し「お金のことをだれにも言わないように」と念を押していた。
他にも2人の男子生徒の股間を触っていた。
触った生徒やメールを送った生徒など7人に「メール代」などの名目で2000~500円を学校で渡していた。
同教諭は「スキンシップのため触ったりした」などと話しているという。
メールについて生徒が他の教諭に相談し問題が表面化した直後の12月23日から自宅謹慎としている。
高嶋教育長は「教育者としてあるまじき行為。保護者や市民におわびしたい。更に調査をして厳正に対処したい」と話している。【川上敏文】 [毎日新聞] (2007年1月14日)
__________________
■男性中学教諭、教え子の男子生徒にセクハラ…福岡
福岡県筑紫野市教委は13日、同市立中学校の40歳代の男性教諭が昨年、男子生徒に対し、校内で下腹部を触ったり、性的な内容を含む電子メールを送ったりするセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)をしていたと発表した。
学校側は教諭を昨年12月下旬から自宅謹慎にしており、市教委は詳しい状況を調査したうえで処分を検討する。
市教委によると、教諭は昨年9月から12月にかけ、男子生徒3人に性的な内容を含む電子メールを送った。
12月には校内で、男子生徒2人に対してズボンの上から下腹部を触るなどした後、それぞれ1000円と2000円を渡した。
教諭は「口止め料ではない」と話しているという。
学校側に12月21日、ほかの生徒から「教諭が生徒にお金を渡している」との相談があった。校長が教諭に事情を聞いたところ、事実関係を認めた。
教諭は昨年4月に着任。社会科を教え、3年生の進路指導を担当していた。 (2007年1月13日14時23分 読売新聞)
__________________
■教諭が男子生徒にセクハラで自宅謹慎
福岡県筑紫野市の市立中学校で男性教諭(44)が男子生徒3人の下腹部を触るなどのセクハラ(性的嫌がらせ)をしていたことが13日、分かった。
同市教委と中学校が教諭を自宅謹慎にし、詳しい経緯を調べている。
教諭は「スキンシップを図りたかった」などと釈明しているという。
市教委などによると、教諭は昨年12月、校内で3年男子生徒と「彼女がいるのか」などと雑談中、ズボンの上から生徒の下腹部を触った。
ほかの男子生徒2人に対しても同様の行為があった。
また昨年9月以降、生徒と頻繁に携帯メールをやりとり。
「陰毛が生えているか」などとからかう内容のメールも送っていたという。
誕生祝いや携帯電話代、ジュース代などの名目で、生徒7人に500―2000円の現金を渡していたことも判明した。
記者会見した校長は、一連の行為について「指導能力がなく、生徒の歓心を買おうとした」との見方を示した。
市教委の高嶋正武教育長は「教師としてあるまじき行為で申し訳ない」と語った。(2007年1月13日18時43分 スポーツ報知)